日本の「包む」の変遷Ⅱ
日本の「包む」の変遷Ⅰでは、縄文以前から開国前までの 日本における梱包の変遷をご紹介しました。 この時期の梱包は、 「日本からのみで調達できる素材で、日本固有の技術をも…
日本の「包む」の変遷Ⅰでは、縄文以前から開国前までの 日本における梱包の変遷をご紹介しました。 この時期の梱包は、 「日本からのみで調達できる素材で、日本固有の技術をも…
皆さんは、日本において梱包がどのような歴史をたどってきたかご存じでしょうか? 素材の変化は技術の向上、歴史的ニーズの変化と直結しているのです。 それでは早速、梱包材の変…
3月23日(水)発売の「anan」の最新号No.2292の「SDGs CREATE FILEs」の特集内にて弊社サービスのPostMeが掲載されました。 表紙を飾ったの…
ポストミー合同会社は、2022年2月16日~18日まで「第2回 マーケティング・販促サミット」に出展することが決定しました。 本展示会はあらゆるマーケティング・販促を提…
ポストミー合同会社は、2022年1月26日~28日まで「ネットショップ強化 EXPO ONLINE」に出展することが決定しました。 本展示会はネットショップ業務を支援す…
「容器&包装 EXPO ONLINE」出展のお知らせ ポストミー合同会社は、2022年1月26日(水)~1月28日(金)まで「容器&包装 EXPO ONLINE」に出展…
「SDGs 推進 EXPO ONLINE」に出展いたします ポストミー合同会社は、2021年12月8日~10日まで「SDGs 推進 EXPO ONLINE」に出展するこ…
リターナブルな梱包材サービスの提供を開始します ポストミー合同会社(本社:東京都中央区、代表者:渡部 泰紀 西村 銀竜)は、「梱包材の繰り返し利用が当たり前」となる社会…